インストールめも

雑多なインストールメモです

memtest86-3.0

インストール

% make
% make install

make install すると起動用 FD を作成するので、FD を入れた状態で make install する。

参考サイト

Memtest86 - 独立型メモリ診断ツール MemTest86 - A Stand-alone Memory Diagnostic の翻訳ページ

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/08/13 ]

hping2.0.0-rc1

インストール

% ./configure
% make
% make strip
% make install
% chmod +s /usr/sbin/hping2

※別に s ビットを立てるのは必須じゃない

参考サイト

hping home page hping 公式サイト
ファイアウォールの設定・動作チェック方法 hping2 の簡単な使用方法、主な引数の解説があります。

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/08/12 ]

mg-5.0.1.2

インストール

ただ単にスクリプトをゲットするだけです。

参考サイト

mg official page mg 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/07/02 ]

sudo-1.6.6

インストール

% ./configure
% make
% make install

設定

/etc/suduers に sudo を使用可能なユーザ(またはグループ)を登録する。
例:koumei2 を sudo 使用可能ユーザとして登録する。その際全てのコマンドを実行可能とし、全てのコマンドの実行の際にパスワードの入力を行わない。

koumei2 ALL=(ALL)               NOPASSWD:       ALL

実行方法

sudo command [ command_arg ]

使用例

% sudo less /var/log/messages

参考サイト

Sudo Main Page Sudo 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/05/17 ]

logsurfer-1.5a

インストール

% ./configure
% make
% make install

この後、contrib/start-mail/start-mailも適当なところへインストールしておくと便利。

設定

デフォルトでは /usr/local/etc/logsurfer.conf が設定ファイルとなる。
例えば、

'connect' - - - 0 pipe "/usr/local/sbin/start-mail koumei2@cds.ne.jp \"LOGIN\""

という記述は、「connect」という文字列が含まれる行を "/usr/local/sbin/start-mail koumei2@cds.ne.jp \"LOGIN\"" にパイプとして流すという動作になる。

使用方法

% logsurfer -f /var/log/message

※ logrotate しているものに対して logsurfer を使う場合には、ローテート時に logsurfer を再起動する必要がある。
※ 通常 logsurfer は起動時に自動的に実行するように設定する。

参考サイト

Logsurfer Homepage Logsurfer 公式サイト
Logsurfer 1.5a インストールメモ インストールから設定まで解説されてます。

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/05/01 ]

chiliasp-3.6.2L.1047a(トライアル版)

インストール

Chili!Soft のサイトからアーカイブをダウンロードし、解凍する
ダウンロード時にいくつかの情報の入力を要求されるが、その時のメールアドレスにトライアル版のシリアルナンバーが送られてくる

% ./install-sh

いくつか質問されるので、適宜指定していく
Apache 等、Web サーバの設定ファイルが書き換えられるので、必要であればバックアップを取っておくとよいかも

設定

デフォルトで 5100 番が設定用ポートになっているので、Web ブラウザで 5100 番へアクセスし、Web 上で設定を行う

参考サイト

Chili!Soft chiliasp の開発元の Chili!Soft のサイト
Linux で ASP(Chili!Soft ASP) chiliasp についてインストールから設定まで簡単に解説されてます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/03/20 ]

bind-9.2.0

   % ./configure
   % make
   % make install

bind-8.2.5

   % cd bind/src
   % make clean
   % make depend
   % make all
   % make install

参考サイト

Internet Software Consortium ISC's BIND 配布元
LinuxでBIND9.xを BIND9.x の利点からインストール・設定まで解説

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/02/18 ]

bison-1.33

    % ./configure
    % make
    % make check
    % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/02/15 ]

gnome-core-1.4.0.4

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/25 ]

libglade-0.17

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/25 ]


scroll-keeper-0.2

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/25 ]


control-center-1.4.0.1

% ./configure
% make
% make install
    ※ capplets/sound-properties でリンクが失敗する
    ので Makefile に -lesd を追加

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


gnome-vfs-1.0.3

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


GConf-1.0.7

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


oaf-0.6.7

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


esound-0.2.23

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


audiofile-0.2.1

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


gdk-pixbuf-0.11.0

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


libxml-1.8.16

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


libxml2-2.4.10

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


gnome-libs-1.4.1.2

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


ORBit-0.5.12

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


sawfish-1.0.1

libpng 対応の imlib, gtk+, glib, librep をインストールしておく
% ./configure
% make
% make install
参考サイト
sawfish: an extensible window manager sawfish 公式サイト
Sawfish JP sawfish 関連の日本語ドキュメントがあります

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


libpng-1.2.0

% ln -s script/makefile.gcmmx makefile
% make test
% make install
参考サイト
libpng Home Page libpng 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


imlib-1.9.10

% ./configure
% make
% make check
% make install
参考サイト
Project details for imlib imlib 入手元

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


gtk+-1.2.10

% ./configure
% make
% make install
参考サイト
GTK+ The GIMP Toolkit GTK+ 公式サイト
GLib, GDK, GTK の最新版がダウンロードできます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/24 ]


flex-2.5.4a

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/23 ]


glib-1.2.10

% ./configure
% make
% make check
% make install
参考サイト
GTK+ The GIMP Toolkit GTK+ 公式サイト
GLib, GDK, GTK の最新版がダウンロードできます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/23 ]


librep-0.15.2

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/23 ]


gmp-3.1.1

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/23 ]


gdbm-1.8.0

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/23 ]


pwdb-0.61.1-3

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/20 ]


binutils-2.11

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/20 ]


shadow-20000902-4

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% ./configure --disable-desrpc --with-libcrypt --disable-shared
% libtoolize -f
% libmisc/Makefile の libmisc_a_OBJECTS に nscd.o を追加
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/19 ]


util-linux-2.11f-9

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
MCONFIG を編集
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/19 ]


automake-1.4-p5

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/19 ]


libtool-1.4.2

% ./configure
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/19 ]



ipmasqadm-0.4.2-4

redhat のサイト等の contrib から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% make KSRC=/usr/src/linux-2.2.18
% make install
ポートフォワード設定追加
    ipmasqadm portfw -a -P tcp -L global IP 80 -R 192.168.0.10 80
 
ポートフォワード設定確認
    ipmasqadm portfw -l
 
ポートフォワード設定消去
    ipmasqadm portfw -f
 

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/13 ]


slang-1.4.4jp0-box

slang-1.4.4 を展開し、日本語パッチおよび SLsmg_draw_box 関数パッチをあてる
    gzip -dc ../slang-1.4.4jp0.patch | patch -p1
    patch -p1 < ../slang-1.4.4jp0-box.patch
 
% ./configure
% make
% make runtests
% make install
% make elf
% make install-elf
% make install-links
参考サイト
S-Lang Library Information Page S-Lang 公式サイト
Linux ソフトウエア slang 自家用日本語版があります
また、S-Lang メーリングリストについての情報もあります

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/13 ]


mailx-8.1.1-22

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/12 ]

xinetd-2.3.3

インストール

% ./configure
% make
% sudo make install

xinetd/sample.conf を参考に /etc/xinetd.conf を作成する

defaults
{
     instances               = 25
     log_type                = FILE /var/log/xinetd.log
     log_on_success          = HOST PID
     log_on_failure          = HOST RECORD
}

service telnet
{
     flags                   = REUSE
     socket_type             = stream
     wait                    = no
     user                    = root
     flags                   = NAMEINARGS             # tcp_wrappers を使う場合は
     server                  = /usr/sbin/tcpd         # こんな感じ
     server_args             = /usr/sbin/in.telnetd   # 
     log_on_failure += USERID
}

service ftp
{
     socket_type             = stream
     wait                    = no
     user                    = root
     flags                   = NAMEINARGS
     server                  = /usr/sbin/tcpd
     server_args             = /usr/local/sbin/in.proftpd
     instances               = 4
     log_on_success  += DURATION USERID
     log_on_failure += USERID
     nice                    = 10
}

/var/log/xinetd.log をローテートするように設定しておく

設定ファイル再読み込み

# kill -USR2 'pid'

参考サイト
xinetd xinetd 公式サイト
Xinetd の設定 xinetd.conf の書き方について解説されています

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/12 ]


lilo-21.4.4-14

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
Makefile 内の設定を行う
% make
% make install
LILO のインストール確認
    % /sbin/lilo -v -v -v -t
LILO インストール
    % /sbin/lilo
再起動

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/08 ]


net-tools-1.60-3

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/07 ]


passwd-0.64.1-7

まず、PAMをインストールしておく
redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
% make
% make install
以下のような /etc/pam.d/passwd を作成
     auth       required     /lib/security/pam_pwdb.so shadow nullok
     account    required     /lib/security/pam_pwdb.so
     password   required     /lib/security/pam_cracklib.so retry=3
     password   required     /lib/security/pam_pwdb.so use_authtok nullok md5 shadow
 

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/11 ]


PAM-0.75-14

redhat のサイト等から最新のソースパッケージを持ってきて、BUILD ディレクトリに展開する
%  ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/07 ]


readline-4.2+jpatch.20010410

readline-4.2 を展開した後そのディレクトリに移動し、日本語パッチをあてる
    cd readline-4.2
    gzip -dc ../readline-4.2-jpatch.20010410.gz | patch -p1
 
%  ./configure
% make
% make install
Shared Library 作成
    make clean
    make shared
    make install-shared
参考サイト
readline-4.2-jpatch.20010410.gz readline-4.2 日本語パッチ

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/06 ]


tcp_wrappers_7.6

インストール

まず、Makefile を編集する。

# in.telnetd とか実際に tcpd から起動されるデーモンのあるディレクトリ
# 間違えると telnet 等ができなくなるので注意!
REAL_DAEMON_DIR = /usr/sbin      

# syslog の設定
FACILITY = LOG_LOCAL0

# DNS の負荷軽減(?)
DOT= -DAPPEND_DOT

# 接続元のユーザー名を取得
AUTH = -DALWAYS_RFC931

# アクセス制御を有効にする
# 主にこれのために tcp_wrapper を使うので必ず有効になってるかチェック
ACCESS = -DHOSTS_ACCESS

編集後、コンパイルする。

% make linux

※ sys_errlist が重複しているというエラーが出てしまうので、-DSYS_ERRLIST_DEFINED を付けてコンパイルする必要あり
make install は無いので、手動でコピー。

# cp tcpd tcpdchk tcpdmatch safe_finger try-from /usr/sbin/
# cp *.3 /usr/man/man3
# cp *.5 /usr/man/man5
# cp *.8 /usr/man/man8
# cp tcpd.h /usr/include/
# cp libwrap.a /usr/lib/
# cd /usr/sbin/
# chmod 700 tcpd
# chmod 711 tcpdchk tcpdmatch safe_finger try-from

/etc/inetd.conf を編集
以下のような感じ。

telnet  stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.telnetd

/etc/syslog.conf を編集

local0.info   /var/log/tcpd.log
( /var/log/messages に *.info が書かれるような設定の場合は、local0.none を /var/log/messages に追加)

/var/log/tcpd.log の logrotate の設定を追加
/etc/hosts.allow, /etc/hosts/deny に許可・拒否の設定を記述
syslogd を再起動
inetd を再起動

参考サイト

tcp_wrapperの設定 tcp_wrapper とは?から設定方法まで分かりやすく解説されています
tcp_wrappers 最新の 7.6 のインストール・設定について書かれています

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/06 ]


procps_2.0.7-6

procps_2.0.7 を展開したディレクトリに移動しパッチをあてる
    % gzip -dc ../procps_2.0.7-6.diff.gz | patch -p1
%  ./configure --with-shared      ( shared-library を作る )
% make distclean
% make
% make install
参考サイト
procps procps 公式サイト(?)

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/05 ]


psmisc-20.2

% ./configure
% make
% make install
% cd /usr/local/bin; ln -s killall pidof
参考サイト
PSmisc PSmisc 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/05 ]


sh-utils-2.0_jp-13vl2

※ GNU にあるものを使うと date の表示がうまくいかなかったりするので、redhat あたりから rpm を持ってくる
% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/01 ]


autoconf-2.13

※ 3.52d といったようなバージョンが新しいものもあるが、いまいちうまく動かなかったりするので、2.13 を使用
% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/01 ]


m4-1.4

   % ./configure
   % make
   % make check
   % make install
※ 現在 make check の 30.include で失敗してます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/01 ]

binutils-2.11.2

   % ./configure
   % make
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/31 ]


bzip2-1.0.1

% make
% make install
参考サイト
The bzip2 and libbzip2 official home page bzip2 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/31 ]


cpio-2.4.2-32

cpio-2.4.2 はそのままではコンパイルエラーが出てしまうので、debian から cpio_2.4.2-32.diff を持ってきて patch をあてる
      % patch -p1 < ../cpio_2.4.2-32.diff
   
% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/31 ]


diffutils-2.7.2

   % ./configure
   % make
   % make check
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/31 ]


texinfo-4.0

   % ./configure
   % make
   % make check
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/30 ]


eject-2.0.2-7

   redhat のサイトから最新のソースパッケージを持ってくる
   % make
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/25 ]


fcron-2.0.0

   % ./configure
   % make
   % make install

※ fcrontab -e で SHELL=/bin/tcsh とすると、「ログイン名がありません」となって毎回エラーが出てしまうので fcrontab 内では /bin/sh 等を使うのが望ましい

syslog.conf の設定 fcron のログを /var/log/cron に出力させるために以下のように /etc/syslog.conf を変更する。

*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none                /var/log/messages
cron.*                                                  /var/log/cron

参考サイト

Fcron Fcron 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/25 ]

file-3.37

   % ./configure 
   % make
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/24 ]


findutils-4.1.7 (find, xarg)

   % ./configure 
   % make
   % make install
※ locate もインストールされるので slocate を既にインストールしている場合には locate, udatedb 等が上書きされてしまうので注意

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/23 ]


lftp-2.4.6 ( and 2.4.5 )

   % ./configure 
   % make
   % make install
※ 私の環境では libncurses.so が無いとうまくビルドできなかったので、ln -s libncurses.so.4 libncurses.so して凌ぎました
参考サイト
LFTP - reliable ftp client LFTP 公式サイト
lftp を使おう LFTP のインストール・使用方法が簡単に解説されてます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/23 ]


gdb-5.1

   % ./configure 
   % make
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/23 ]


gzip-1.3.1

   % ./configure --prefix=/usr/local      # なぜかデフォルトで /usr/local になってくれない
                                          # アルファ版だから!?
   % make
   % make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/22 ]


termcap-2.0.8

% make
% make install

※ make install すると /etc/termcap が上書きされるので既に /etc/termcap がある場合は注意!

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/19 ]


jvim-3.0-j2.1a

vim-3.0.tar.gz を解凍し、jvim-2.1a のパッチをあてる
% patch -p0 < jvim.diff
src/makjunix.mak を環境に合わせて編集する
% cd src; make -f makjunix.mak
% make -f makjunix.mak install
参考サイト
JVim vi エディタのクローンである Vim を日本語化した jvim の公式サイト。vim-jp という jvim の ML もあります

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/19 ]


make-3.79.1

% ./configure
% make
% make check
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/10 ]

patch-2.5.4

% ./configure
% make
% make install
参考サイト
patch GNU の patch のページ

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/03 ]


pciutils-2.1.8

SRPM から構築

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/02 ]


procinfo-18

Makefile を編集( prefix とか)
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/10/01 ]

slocate-2.6

slocate グループを作成する
% ./configure
% make
% make install
% chown root:slocate /usr/local/bin/slocate
% chmod 2755 /usr/local/bin/slocate
% mkdir -p /var/lib/slocate
% chown root:slocate /var/lib/slocate
(必要があれば)/etc/updatedb.conf を作成
参考サイト
Secure Locate slocate 公式サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/09/17 ]


GNU tar-1.13.25

インストール

ftp://alpha.gnu.org/ からアーカイブを取得。

% ./configure
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/11/09 ]

traceroute-1.4a12

% ./configure
% make
% make install
% make install-man
参考サイト
最新版配布 FTP サイト

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/09/05 ]


unzip-5.40

% make -f unix/Makefile generic
% make -f unix/Makefile install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/09/05 ]


zlib-1.1.4

% ./configure --shared     # Shared Library も作成
% make test
% make install
参考サイト
zlib Home Site zlib 本家本元
zlib 入門 zlib のインストールから使い方まで解説されてます

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2002/08/28 ]



webalizer-2.01-06


まず VFLib2をインストールしておく(日本語パッチをあてない場合はいらないみたい)
また、gd の日本語パッチが当たったものが必要(gd-1.7 以降でも大丈夫と書いてあるがなんかうまくいかない・・・)
その後、アーカイブ展開後に日本語パッチをあてる
% patch -p1 < webalizer-2.01-06-jp.patch
% ./configure --with-language=japanese
% make
% make install

実行方法
% cat access_log | webalizer
とすると、カレントに access_log の解析結果 html が出力される
参考サイト
Webアクセスアナライザ webalizer の出力HTMLを日本語に Webalizer の表示を日本語化するパッチがあります
webailzer Webalizer のインストール、使用方法について書かれています

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/08/28 ]


VFLib2-2.25.2


まず freetype-1.3.1をインストールしておく
% ./configure --with-freetype --with-freetype-includedir=/usr/local/include --with-freetype-libdir=/usr/local/lib
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/08/28 ]

参考サイト
The VFlib Project VFLib の公式サイトです。VFLib の 1, 2, 3 すべてここで手に入ります
VFlib2 のインストール VFLib2 のインストール方法について書かれています

freetype-1.3.1


% ./configure % make
% make install

freetype-2.0.4


まず jamをインストールしておく
% jam0
% make setup
% make
% make install

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/08/30 ]

参考サイト
The FreeType Project freetype 公式サイトです

jam-2.3


% make
% cp jam0 /usr/local/bin

[ Linux 2.2.18-0vl4.2 2001/08/28 ]

参考サイト
An introduction to Jam FreeType Project の Jam の紹介ページです
お問い合わせは 掲示板 にて。