Postfixのインストール

最終更新日時:2008-10-20 18:34:30
Postfix

Postfix のインストール


postfix-2.3.1 の例です。
※postfix-2.5.5でもほぼ同様

コンパイルする前の準備として、BerkeleyDB がインストールされている必要があります。

Postfixの公式サイトからアーカイブを取得し、展開します。

 % gzip -dc postfix-2.3.1.tar.gz |tar xvf -
 % cd postfix-2.3.1


装備させたい機能により様々なオプションがあるのですが、ひとまずノーマルバージョンで問題なければ、単に make すればコンパイルは終了です。

 % make 


make すると db.h が無いと言われる場合があります。
この場合、make makefiles CCARGS="-DHAS_DB -I/usr/local/BerkeleyDB/include" AUXLIBS="-L/usr/local/BerkeleyDB/lib -ldb" すると良いみたいなことが、ドキュメントに書いてありますが、Linux の場合これでもうまくいきませんので、makedefs の Linux.2*) SYSTYPE=LINUX2 の中に以下のような記述を追加します。

 elif [ -f /usr/local/BerkeleyDB/include/db.h ]
 then
   CCARGS="$CCARGS -I/usr/local/BerkeleyDB/include"


コンパイルが終了したら root になり postfix 用のユーザーおよびグループを作成します。

 % su
 # useradd postfix -d /nonexistent -s /sbin/nologin
 # groupadd postdrop


最後に実際にインストールをします。
新規とアップデートとで指定が異なります。

新規インストールの場合

 # make install


アップデートの場合

 # make upgrade


新規の場合、インタラクティブなインストールとなり以下の項目が聞かれます。

項目設定例概要
install_root/基本的にデフォルトでOK
tempdir/home/koumei2/tmp/postfix-2.3.0基本的にデフォルトでOK
config_directory/etc/postfix設定ファイルを置くディレクトリ
daemon_directory/usr/local/libexec/postfixデーモンを置くディレクトリ
command_directory/usr/local/sbin管理コマンドを置くディレクトリ
queue_directory/var/spool/postfixPostfix のキューディレクトリ
sendmail_path/usr/sbin/sendmailsendmail を置く path
newaliases_path/usr/bin/newaliasesnewaliases を置く path
mailq_path/usr/bin/mailqmailq を置く path
mail_ownerpostfixPostfix のキューの所有者
setgid_grouppostdropキュー関連で使われるグループ
html_directorynoHTML ファイルのインストール
manpage_directorynoman page のインストール
readme_directorynoREADME ファイル群のインストール


実行方法


起動

 # postfix start


設定再読み込み

 # postfix reload


停止

 # postfix stop


設定のチェック

 # postfix check


お問い合わせは 掲示板 にて。