ビットコイン

2014-03-05

以前から胡散臭さ満載だったビットコイン。
危ない危ないと常に言われ続けいたが、とうとう大炎上ですなwww

ビットコイン=仮想通貨≒電子通貨

ということだけであれば、オレも賛同するし、率先して使ったかもしれないのだが、如何せん発行元が存在しないというのは怪しすぎますな。
こんな、発行元が存在しない通貨を使うという神経が分からん
今となっては、少なくとも海外ではかなり流通しているらしいので、「便利に使えるから」という理由で十分だし、何よりも実通貨とのレートが乱高下する性格から投機対象となったので、一気に広まったのは分かるけどね。
初期の頃使ってた輩は、なんでこんなものを使ったのか、、、、と思ったのだが、ビットコインには、入手方法が2通りあるのね。
1つはもちろん、いわゆる両替所みたいなところで実通貨で買うパターンだが、それ以外に、「採掘」と呼ばれることを行って、新規にビットコインが発行されるパターンがあるらしい。
当初は、この「採掘」によって広まっていったのかな?

さて、この「採掘」とはなんぞや、、という感じだが、実際に某所の解説サイトを見た限りでは、いわゆるビットコインのセキュリティを担保するために使用するハッシュ値を計算することを「採掘」と呼ぶらしい。
正確には、ハッシュ値は計算ではなく、いわゆる総当たり的な手法で産みだしているようで、これを「採掘」を行っているコンピューター群を使って実現している模様。
このハッシュ値はリンクリストのような形で連結されているので、単独のハッシュ値が割り出されても意味がないようで、ある特定の取引を改竄しようとしたら、それ以降にリンクされている取引も全てハッシュ値を割り出して改竄しないといけないような仕組みらしい。
なるほど。これだと超絶スーパーコンピューターを使ったところで、ビットコイン全体の「採掘」コンピューターには太刀打ちできそうもないですな。
なかなかよく考えられたシステムですな。

さて、そうなると疑問となるのが、そのビットコインのシステムはどこで動いているのか?だが、いまさらながらだが、ビットコインはP2Pを使っているらしい。
なので、「採掘」のような仕掛けも自然に作れるのですな。

しかし、人間が考えるシステムなんて完璧なものはありえないし、完璧ではない以上、ビットコインのセキュリティがやぶられることも十分にあり得る。
そうなった際にはビットコイン自体が消え去るわけで、まさにバブルそのもの。
消え去るのは時間の問題だろう、、、ということが、今起きてるのかな(^_^;
通常の通貨であれば、こういう時には国がなんとかするわけだが、ビットコインは責任の所在が無いからね(^_^;
ご愁傷様でした、、、としか言いようがない(^_^;

要するに、ビットコインのような仮想通貨→電子通貨を導入しようとするのであれば、まずはそれが破綻した際の責任の所在を明確に決めるべきだろう、、ということに尽きますな。

ということで、最初にこんなものを広めようと思った人間はおかしんじゃないの??と思ったのだが、どうやらビットコインの元になった理論は、最初は論文として出されたらしい。
たしかに、このシステム論は論文とする価値がありますな。
それをどこぞの輩が、勝手にアプリケーションにして作って、世に広めたというのが真相かな?
この理論を考えつくのは、コロンブスの卵的な発想でなかなか難しいと思うけど、理論を理解してアプリを作るのはそれほど難しくないからね(^_^;
一山当ててやるぜ~的なヤツがやったような気がしますな。
そして、いつか破綻するわけですが、その時にはガッポリ儲かった後なので破綻しようがしまいがどうでもいい、、、、みたいな感じと予想。
ネズミ講と通ずるものがありますな。

2014
2